端末 - Nexus 5X(LG791)
『スマホでスクフェスをやりたい』『スマホはAndroidがいい』
の二つを満たすべく購入した理由は下の全部だ!
・ 液晶面が上下対照(横持ちした時左右対照になる)
・ Nexusである
・ 淡い色合いのアイスブルー
スペック
RAMが2GBと最近の端末にしては控えめなので、あんまり重いアプリの起動には不安が残るがスクフェスなら大丈夫だろう。
容量は32GBにしましょう。写真も撮るだろうし。
液晶サイズは5.2インチ、バッテリー容量は2,700mA、OSは最新のAndroid 6(Marshmallow)。
LG791は日本向けの型番。海外通販(やすい)で買う時は気をつける。
前使ってた端末 → Android 4.1.2
指紋認証&QuickCharge
背面に指紋認証機能がついており、さっと手に取ってすぐ起動できる。物理ボタンを押す機会がほぼなくなった。すばらしい。
充電めっちゃ早い。忘れたまま寝て起きても15分も充電すれば無事に一日過ごせる。すばらしい。
アプリ
*リンクのないものはPlayストア版
ブラウザ/ビューア
Opera mini | 長らく愛用しているブラウザ。ページ保存とデータ圧縮機能が便利なほか、最近広告ブロック機能も付いた。最近中華企業に買収されたらしいのでとりあえずアプデは出来ない… |
Habit | めっちゃ細かく設定できるブラウザ |
2chmate | 2chビューア |
apimate | Dat落ちしたスレを見る |
ImgurMash | imgurへアップロードしやすく |
gReader | RSSリーダー |
としあき(仮) | ふたばビューア |
QuickPic(Classic) | 定番画像ビューア。やはり中華企業に買収され妙な通信を行いはじめたらしいので、開発者が公開しているバージョンを入れる |
PxViewer | Pixivビューア |
Similar Images | 類似画像検索。解像度の高い画像を探したい時とか |
設定
AndmadeShare | 共有のアプリ一覧に表示するアプリを選べる |
ScreenController | アプリの向きを強制的に変更する 画面の左半分ばっかり叩いてるのが気になる神経質なあなたに |
ZZ Autosever | Wifiが切れるとWifiを切ってくれる |
ホーム/ランチャー/その他
EcoHome | シンプルなホームアプリ。ジェスチャーが便利 |
FolderOrganizer | アプリをフォルダに格納する。後述のランチャーと組み合わせる |
PopupWidget2 | ウィジェットをショートカットに登録できる |
テキストメモ | メモウィジェット |
楽天でんわ | 通話料を半額にし楽天ポイントがつく。DMMのsimを使っていて同社にも似たアプリがあるが、DMMポイントは使わないのでこっちに*1 |
Y!ショッピング | ヤフーショッピングはTポイントが付く。少し前まではアプリから購入するとボーナスポイントがついていた。携帯端末から購入した時のボーナスは健在 |
root化
暗号化解除
6.0の標準機能・暗号化。ストレージ内のファイルを自動的に暗号化する(たぶん)。安全性が高まるが、処理が増えるため多少レスポンスが悪くなるらしい。
解除してみたらスクフェスのタイミング調整が不要になった(-3 → ±0)。すばらしい。iOSと比べても遜色ないレスポンスと言っても過言ではない。やり方はuserdataをwipeする(ソース)。root化がひと通り終わったあとにTWRPからwipeしてもOK。
アプリ(root)
*ググっても見つけづらいものにのみリンク
設定
LMT | よくある扇形のランチャーだが、root権限を使う分"戻る"や"最近使ったアプリ"ボタンも設定できる。大きい端末はナビバーまで指が届かないので最優先で入れたい。FolderOrganizerと組み合わせる |
MiXplorer | ファイラー。なんでもよい |
Screen Shift | 解像度変更。解像度が高い端末は電力消費が大きいが、小さくしてみたらどうだろう?と思って試しているが効果の程は定かでない。解像度はハード面の話のような気もするし意味ない気もする。ググっても出てこないので計ってみるしかないけど面倒だな・・・ |
ScreenOff | スクリーンがオフになるアプリ。スマホを持ち替えて電源ボタンを触る動作が不要になり格段に取り回しやすくなる。詳細は後述 |
Titanium | バックアップ。ROMを焼き直す時は全アプリをバックアップ→バックアップフォルダごと持ってきてリストア→本体設定を手動で…が丸いっぽい。端末を増やした時もアプリをごそっと移行できるのでラク |
Xposedモジュール
Amplify | 省電力 |
Android N-fy | 本体設定をN(Android7.0/Nougat)っぽい表示にする他、『最近使ったアプリ』ボタン長押しで直前のアプリに戻るなどの機能を追加 |
App Settings | ホームアプリなどを"最近使ったアプリ"画面に表示させないために使用 |
Hifont | システムフォント変更。Migu2DS |
Greenify | 省電力。たまにしか使わないアプリを放り込む |
MinMinGuard | 広告を枠ごと消す。ほぼmate用 |
rootcloak | rootをcloakしてくれる スクフェスはデフォルトで登録されている SuperSUのチェックを外すでも可 |

カスタムROM
Chroma | root化定番のいくつかの設定(後述)が追加されたROM |
Stock | 買った時に入っている標準のROM |
uberstock | stockを極限まで切り詰めたような軽量ROM |
*改変OS
最初に入れたChromaで満足していてあまり試していない。root化に求めるのは
・ ステータスバーの時計中央化
・ ステータスバーをスワイプで明るさ変更
・ 最近使ったアプリの全消去
くらいなので、本体設定で変更できるChromaが楽でありがたい。
rootスレで評判がいいROMは、付属のカーネルがなんかいいらしい"Dirty Unicorn"。Printemps推しには"PureNexusProject"がオススメ(適当)。
ROM(Chroma)の機能
ステータスバー編集 | 時計中央化、スワイプで明るさ変更など。GravityBox(Xposedモジュール)で代替可 |
全画面表示 | ナビバーを消す。スクフェスに適用することで画面の偏りがなくなり、左右対称でプレイできる。HideSystemBar(ストアアプリ)で代替可 |
最近使ったアプリの全消去 | Xperiaでよく使っていた機能だがOS標準の機能ではなかった。知らなかった。Nougatでは標準で使えるようになるらしい。Recently(rootアプリ)で代用可 |
カーネル
franco | 電池持ちそれなりパフォーマンスそれなりのオススメのカーネル |
Elementalx | パフォーマンス重視。電池持ちの悪さと負荷がかかった時の発熱が気になる |
jolla | DT2W/DT2S*2、画面OFF状態にスワイプでボリュームを変更できる機能がついている。機能が多い分、未使用時の電池持ちが少し気になる |
Phasma(AOSP) | 電池持ち重視。パフォーマンス面もブラウジングなどには全く支障がなく、発熱もないいいカーネルだが、スクフェスではスコアSに乗った瞬間一瞬固まる |
*電力会社が選べるみたいみたいなもの?
DT2Wは5Xの場合、指紋認証で起動するのであまり必要ないかもしれない。音ゲーやアクションゲーをやらない場合はPhasmaにすると末永く使えると思う。
デュアルスピーカー化
5Xは画面上部にもスピーカーがあるがこちらは通話専用。上記modで上部スピーカーからも音楽が流れるようになる。試してみたところ上部スピーカーの音量が小さく、ずっと使ってると壊れそうなのでやめた(若干発熱する)。
タブレットでスピーカーが片方だけだと音量の偏りが気になりイヤホンが欲しくなるけど、スマホくらいの大きさならさほど気にならないのでよしとする。
余談
スクリーンオフアプリと指紋認証
指紋認証機能は画面ロックの解除手段を増やす。通常の(パスワード/パターンによる)画面ロックありきの指紋認証である。指紋認証単体で使用することは出来ない。
設定するとロック画面が
①通常のロック画面
②指紋認証でも解除できるロック画面
の2種類になる。
電源を入れた直後、最後にスクリーンオフしてから30分後*3は①、それ以外は②になる。
通常の(root権限を使用しない)スクリーンオフアプリを使用すると①の状態になる。そのため、指紋認証と併用できない。
play.google.com
↑起動するとナビバー以外の操作を無効化し、端末のスリープ機能(~分放置でロック)を待つという仕組みのアプリ。非rootならこのアプリになるだろう。
完全に物理ボタンから脱却する
電源ボタンは押さなくても良くなったので、残る音量変更ボタンをどうにかすればさらに取り回しやすくなるはず。
TrayVolume | 通知領域にいい感じの音量調節機能を追加するストアアプリ |
NotifyClean | ステータスバーのアイコンを消せるようにするXposedモジュール |
私は神経質なのでアイコンが左上にだーーーってならんでるあれめっっっちゃイヤなので全部消した。でも通知領域をわざわざ呼び出してポチポチするのは面倒だったので、音量変更は素直にボタン押すことにした。
まとめ
長い。よくいる環境構築に時間をかけすぎる割に仕事は遅い奴である。でも一番いいスマホになったぞ。私のNexusは最高だ!
ただ5.2インチはスクフェスやるにはちょっと大きかった。次のNexusも今から楽しみ!!
★おわり★