
ノートパソコンを使っています。使っていて気になるのはやはり画面のサイズ、特に縦幅。
もくじ
- ブラウザー:Firefox Nightly
- ファイラー:Tablacus Explorer
- テキストエディタ:Mery
- 音楽再生:foobar2000
- 動画再生:qonoha
- 画像ビューワ:MassiGra
- ブルーライトカット:f.lux
- クリップボード拡張:Clibor
- スクリーンショット:AutoSaveSS
- マウスジェスチャー:MouseGestureL
- マウス:Logicool M570
- Windows10の設定
- あとがき
ブラウザー:Firefox Nightly
俗に言う『縦タブ』です。これに加えて各種バーを切り詰めることで作業スペースを広くしています。見てくれはイマイチですが、使い勝手はピカイ
Chromeとの比較
テーマ&アドオン7選
テーマ | Simple Gray |
電卓 | Calculator Search |
時計 | Minimal Digital Clock |
メモ | Note Taker |
翻訳 | Simple Translate |
CSS | Stylus |
縦タブ | Tree Style Tab |
広告排除 | uBlock Origin |
個人的に欲しいのがこの7機能。
StylusはちまたのwebサイトにCSSを当てることができます。要はグーグルのロゴの大きさを今の3倍にしたり、ヤフーのロゴに変えたりできるわけです。
/* hatena */ .page-user-blog-edit #globalheader-container,.backup-message,.editor-toolbar-main, #promotion,.realtime-preview-button,.entry-delete{display:none!important} .page-user-blog-edit .editor-tabs{padding-top:1px} .page-user-blog-edit .editor-toolbar{position:absolute;top:55px;right:10px} .page-user-blog-edit .l-editor{margin-left:10px} .page-user-blog-edit .l-editor-footer{position:absolute;top:-6px;right:50px} .page-user-blog-edit .l-editor-footer .editor-save-buttons-dropdown{top:0!important;left:auto!important} .page-user-blog-edit .l-editor-footer .editor-character-count{margin:0;text-align:right;width:8em} .editor-footer-right{position:absolute;top:15px;right:150px} .editarea{min-height:calc(100vh - 103px)} .editor-sidebar-category_CategoryEditor,.curation-header,.curation-tab-content-inner{background:#fff} .page-user-blog-config-design-detail #admin-main{top:0;z-index:999} #admin-main .globalheader-message{position:absolute;top:0;right:0}
使用例。はてなブログの投稿画面をすっきりさせてみました。
設定など(タップで展開)
ファイラー:Tablacus Explorer
ブラウザー以外で普段使っているソフトもついでにご紹介。選ぶ基準は『軽い』です。
テキストエディタ:Mery
音楽再生:foobar2000
20130618210357.jpg
↑6年前に使っていたPCのスクショ。後ろの方に隠れているのがそうです。懐かしい・・・。曲リストの下には歌詞が出るようにしていますが、著作権を気にして消したんだろうか。当時設定したファイル一式まんま持ってきて今でも使っています。めっちゃ軽い音楽再生ソフトですが、設定が面倒なのでPCが突然死んだりして設定が飛んだら他のソフトを使うと思う。
画像ビューワ:MassiGra
ブルーライトカット:f.lux
クリップボード拡張:Clibor
文章のコピーは通常1つしかできませんが、100でも1000でもできるようにする便利なソフト。
スクリーンショット:AutoSaveSS
F11でも起動できる版は↓のジェスチャーと干渉するので、Alt+PrtScで撮ります。
マウスジェスチャー:MouseGestureL
かざぐるマウスという更新終了したソフトをずっと使っていましたが、最近のFirefoxで非対応になってしまった。ジェスチャーのアドオンを使う手もありますが、ページのローディング中や設定画面で動かなかったり不便だったので代わりのものを探しました。
雰囲気的には『ジェスチャーでキーボードショートカットを動かす』感じです。例えば右クリックしたまま "↓→" と動かした時に "Ctrl+W(タブを閉じる)" を押したことにします。
;タブを閉じる Send, ^w ;前のタブ Send, +^{Tab} ;次のタブ Send, ^{Tab} ;スリープ MG_RunAsUser("C:\Windows\System32\rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState")
右クリック+ホイール回転でタブを移動したり、音量を変えたり。
マウス:Logicool M570
布団の上でも使えるトラックボールマウス。これ以外考えられない。肩こりとかにもいいみたいですよ。
Windows10の設定
- 画面を広く - 脳みそスワップアウト
- Windows10 の設定1(画面)::まほろば
- デスクトップのコンテキストメニューから不要な項目を削除 | 8倍速対応
- 【高速化】Windows10の遅さを根本解決!不要サービスを止める方法 | 有限工房
表示をすっきりさせたり、デスクトップにたくさんアイコンを置けるようにします。
あとがき
Android 6.0.1
iOS 10.3.3
昔はスマホもやれroot化だ脱獄だなんだとかやっていましたが、水没させておしゃかにしてからは適当になりました。道具に人間が合わせればいい。スマホを触る時間を減らして本でも読めればもっといい。
ただ仕事で使う道具は別です。仕事で使う道具=武器ですから。いい武器を見ると心が踊る。一番いい武器を使いたいですよね。まあその武器でどんなすごい仕事してるんだ?って言われたらあっ・・・
紹介したソフトはただ入れただけでは動かないものも多々あり、そもそも最近はPC自体使わない人も多いそうなので、正直誰の何の役にも立たない記事だったかもしれません。
が、この記事を通して伝えたいことは一つ。『楽しい』。いいものって触ってるだけで楽しくなる。Firefoxのアイコンが青いだけでも私は超楽しいですけどね。どうですか? まだ見ぬ『楽しい』を追いかけていきましょう。
雑すぎるか。これを書いているいま朝の4時ですので、仕方ない部分もありますよね。ブラウザーのみで使うマウスジェスチャーはすぐ導入できて手っ取り早く便利なので、未体験の方は「chrome マウスジェスチャー」あたりで検索して使ってみよう。